
一隅照庵
自分が輝き、自分の居る場所を照らすための
「気づき・学び・変化」の場

企業・団体・教育関係者向け研修について

このようなことはないでしょうか?
● 組織内で、「上司・部下の関係」「同僚間」「異なる組織間」など、コミュニケーションがうまくいっていない
● コミュニケーションが円滑でないために、次のようなことが起こっている
組織がギスギスしている/生産性が落ちている/退職者がでる/ミスが起こりがちである
● 上司/メンバーは、自分なりになんとか頑張っているようにみえるが、何か空回りしていて成果が出せない。
● パワハラ等、ハラスメントが起こり、研修をしているけれど、なかなかなくならない。
● 本気で組織風土を変えたい
● 人が生き生きと力を発揮できるようにしたい
● 社内コミュニケーションをよくしたい
と、お考えの経営者の方がいらっしゃる企業様向けの研修を実施しています。
"研修をお受けさせていただくにあたり、事前に、組織の状況・状態をヒアリングさせていただき、組織の状況・状態にあったものを組み立てさせていただきます。
また、「その日から使える/変化していく」ことを意識して、「少人数(多くても1回20人程度まで)」で「知識を学ぶ」というよりは、「体験型」になっています。研修の70%前後の時間を「体験」が占めるとお考えください。
最低3時間から、数日まで、ご希望に合わせてプログラムを作成いたします。
.png)

一隅照庵がご提供する研修は…

研修実績(例)
健康サポートをされているある組織における、スタッフ・マネージャー合同のコミュニケーション研修
● 参加者・時間: 7名様、2時間半
● 研修を依頼されたマネージャーの方からご依頼があった研修テーマは「GIFT(ギフト)」
● これから続けていく社員も、辞めていく社員も、新しく加わる社員にもGIFTになるような、コミュニケーション研修をと、ご希望されました。
● コミュニケーションにおいて大切なことを、ワークという形で体験を重ねていきました。
● 最終的には、それぞれの方に「目標」を語っていただき、それを、別の方が「尊重して」かつ、「より効果的」に聴く練習を行いました。
● 参加者すべての方が、相手の話を丁寧に「聴く」ことができるようになり、それが話し手の目標達成のモチベーションUPにつながっていました。
健康をサポートされているある組織における、管理者の方向けの「異職種間コミュニケーション」研修
● 参加者・時間:約200名・1時間
● 研修をご依頼くだったご担当者から、「皆それぞれが、忙しく働いている。その中で、どうしても、異職種間/異立場間のコミュニケーションがぎくしゃくしがちになる。そこを何とかしたい」というご希望がありました。
● 200名なので、「体験型」はさすがにできませんでしたが、席が近い人通しでの「ミニ体験ワーク」などをしていただいたり、短い動画を見ていただきながら、異なる立場の人通しが理解しあう大切さ/手法を体験していただけました。
● 所感:異職種間/異立場間のコミュニケーションがうまくいくと、「シナジー効果」も得られ、組織としての力が上がります。本当は、もう少しお時間をいただいて、体験を深めさせていただければ…と、という思いもありました。
ある製造業の組織における「T-パズル」を使ったコミュニケーション研修
● 参加者・時間:20名様/回、2時間 × 5回 (合計100名様)
● 社員通しのコミュニケーションUP・関係性の良好化を希望されました。
● T-パズル という、ゲームを用いた研修で、とても楽しみながら、それぞれの方が「自分自身のコミュニケーションの方法」に気づかれ、改良点も明確になっていかれました。
● T-パズル という、ゲームを用いた研修で、「年代」「職種」「役職」が異なるメンバーが一度に集まった形での研修でした。
● 車内で立場が異なるメンバーが集まる研修では、立場の上の人に「気を遣う」ことも起こりがちです。このため、T-パズルというゲームを用いた、「安全で気を使わない」研修を企画しました。
● 皆様、ゲームを楽しみながら、それぞれの方が「自分のコミュニケーションの方法」に気づかれ、改善点も明確になっていかれました。
民間企業 人事総務 管理職 8名
ラインケア研修
メンタルヘル対策を進めるうえで大切な4つのケア、その中でもラインケアの必要性、ラインケアのポイント、特に、「部下の話を聴く」ことによって、メンタル不全者を防ぐ方法を体験的に学ぶ研修を実施。
民間企業 全国の管理職 25名
「目標設定・人事評価」におけるコミュニケーションについて
目標達成に向けて、
・部下との効果的な目標の共有の仕方
・部下のモティベーションを上げながら、目標達成をできるような働きかけ(指導)の方法
を体験的に学ぶ研修を実施
民間健康関連施設 7名
よりよいコミュニケーションのヒントをみつける体験研修会
~より働きやすい職場に向けて~
退職者が続けて出る中で、社員間のコミュニケーションを改善しながら、働きやすい職場にしていくことを目指して研修を実施。特に、相手の立場に立ちながら、社員間でお互いを理解しあうことに焦点を当てた研修実施。